まるはち調査部

名古屋市役所の出世と人事について

出世コースを見抜く方法

私が勤務する名古屋市役所の出世コースについての調査方法です。

政令市で役所ということで、情報の入手が比較的容易でしたが、大企業なら大体似たような手法で調査できるように思います。

 

1.ゴールの明確化

トップダウン手法により、ゴールに達した人(内部昇格の経営幹部)の経歴を調べる。
役所で言うなら副市長が過去にどういう部署を経験してきたか。
10人分も調べれば傾向が見えてくる。
(総務局長、財政局長、水道局長の出身が多く、土木局長や出先区長の出身では副市長までは達し難い。)

これは就任時の報道でわかる。
「新たな副市長に◯◯氏が就任。H24より総務局長。財政課長や監査事務局長を歴任」などと出る。
大手企業の社長はじめ経営幹部も同様。


2.ゴールに至る道筋

次に、彼ら「ゴールに達した人」が過去のどのポストを経験したかをたどる。
歴代の総務局長の経歴を追い、そのうちの半数が人事課長経験者と判明すれば、「人事課長」が主要ポストであることが確定できる。

同様に、歴代「人事課長」の経歴を追い、そのうちほぼ全員が「人事係長」を経験していることがわかれば、人事係長→人事課長→総務局長のキャリアが副市長(経営幹部)に至る有力コースと判明する。

これは社内名簿により調査を進める。官庁の場合は県立図書館で年度ごとの「職員名簿」「職員録」を調査、あるいは社歴の長い人に借り受ける方法による。

主要ポストと主要ポストの間に所属するものはノイズと見て良いが、これも過半数が経験するならば主要ポストに準じるものと見る。

つまり、歴代「人事課長」が10名居るとして、
うち1名が人事係長→住宅課長→人事課長
ならば「住宅課長」はノイズ(出世に影響しない、主要ポストが空くのを待つための待機ポスト)

一方で、仮に10名中5名が
人事係長→道路課長→人事課長
ならば「道路課長」は主要ポストと見て良い。
つまり、「人事係長」を経験していない「道路課長」は、「人事課長」にはなれないものの、将来いずれかの高位ポストに就くべき主要ポストと見られているものと確定できる。(人事課長候補者を充てるべき主要ポスト)

 

 

3.ボトムアップ手法によるキャリア設計

アラサー層の近視眼的な目標。
ヒラから係長に昇格した人の出身部署を調査
項番2の職員録による調査手法による。

この場合、自分の出身部署は所与なので、
その範囲内で、例えば「総務局のヒラから係長になった者は◯名、うち本庁係長は1/3の◯名、残り2/3は出先」等と実例から調査ができ、
さらに数年分の実例を深掘りすることで
「総務局のヒラから係長となり出先に出された◯名のうち、初回の異動で本社係長として復帰した者は◯名」と実態がつかめる。

 

ここまですべて県図書館に保管されている名簿はじめ新聞報道などの公開情報により知ることができます。